こんばんは😊
今日で9月🎑も終わりですね
年々、ひと月があっという間に過ぎていると感じます
若い頃、最近毎日が早く感じて〜と言うと
それは「加齢の法則」だね❗
と年上の方たちから言われました
自分も大人になってから使っていました
が、この「加齢の法則」という呼び名は検索してもヒットせず😅
これは、造語だったのでしょうか、、🙄うーん🤔
「加齢の法則」はありませんでしたが、年齢と時間の速さとの関係の法則が紹介されてました💡
ジャネの法則
19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則だそうです
以下ネット情報より
この法則は「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象を、心理学的に説明したものです。
例えば、50歳の人間にとって一年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての一年間にあたり、5歳の人にとっての一日は、50歳の人にとっての10日にあたることとなります。
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」ということでした。
高校時代はとてつもなく授業が長く感じたものでした😆
今年もあと3ヶ月😉
年始に目標を立ててやり残したことが無いか、振り返る時間を持てると良いですね🍁

今日も読んでいただき
ありがとうございました🤗